2019年 あけましておめでとうございます

2019年 あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。 今年も宜しくお願いいたします。

さて、2019年も例年と同じく3日の北野天満宮への合格祈願から始まりました。

22名の生徒達を引き連れ、人だかりの中を突き進みます。

途中で写真を撮るも、自分の手を写り込ませてインスタ映えを阻止しようとする生徒達。
IMG_3059IMG_3068

今年は、中3生だけでなく、自習に来ていた高3の3名と皆のアイドル洛南小6のS君も同行しました。

BlogPaint

そして、いつもの場所でパチリ。小6S君もご一緒に。

BlogPaint

各自がお願い事をした後は、恒例のおみくじ。お守り購入組など、しばしの自由時間です。

19 参拝⑤

そして下山。「参拝が目的やで」と毎年釘をさしているものの、登っている時から感じていた出店を見つめる生徒達の熱いまなざしに、新年早々から応えないわけにはいきません。

まずは恒例の唐揚げ。本当にジューシーで、脂で手がベトベトになるほど中はしっとりしているのですが、外はカリカリという唐揚げ。出店のものとは思えない美味しさです。1年目から気に入ってしまい、以後毎年購入しているのですが、今年はどうやらお店を間違えたのか、普通の唐揚げでした・・・

そうとは気づかず、20名近くを養うため、大盛りのカップを4つ程注文し「ここの唐揚げ、ほんまお勧めやで~」と配布してしまいました。大量に群がる生徒達を見て、お店の人も「お兄さん、大変やな。サービスしときます」と多めに入れて貰うのも毎年の光景。

IMG_308019 参拝⑦
19 参拝⑥

他には、人気のチーズスティックに、たい焼き。たい焼きはカスタードが良いという生徒がほとんどで、そんなにカスタードある?と心配しましたが、焼いているたい焼きのほとんどがカスタードでしたので問題なし。今はたい焼きと言えば、カスタードとなんですね。

さて、参拝後は自習室に戻って勉強です。ちょうど塾に戻ってきたタイミングで問い合わせの電話につかまってしまい、生徒に遅れること10分で自習室に戻ったのですが、あれだけ参拝中ははしゃいでいた子供たちが、その余韻に浸ることなく席に陣取って黙々と勉強をスタートさせていました。

一瞬にして張り詰めた空気に戻せるこの子達の姿に「受験生らしくなったなぁ」と1人感心する私。

参拝から3日後の昨日、掲示している参拝集合写真に、今年の分を追加する作業を行いました。この塾に来で6年目を迎えますが、参拝に行き始めたのは、今年大学受験となる生徒さんの年からで、今年で4回目となります。

IMG_E3092

4枚目の写真を貼りながら、過去の写真を見て、ようやくこちらの塾でも歴史を感じられるようになったなぁとしみじみ。

1枚目には、こちらが驚くほど塾っ子となり、それこそ雨の日も風の日も朝から晩まで塾に通い詰めたコンビや、ご近所の生徒さんを含め、それこそ一体何人の生徒を紹介してくれたのか分からないほどたくさんの生徒さんをご紹介いただいた保護者のお子さんの姿が。高校部を作るきっかけとなった世代でもあり、高校部に在籍してくれていた生徒さん達が、見事に神戸大、京都工芸繊維大、京都府立大に推薦入試で合格を果たしてくれました。

2枚目には「この子が居たから生徒がたくさん来た」と言っても過言ではない生徒さんが写っています。私の1年目の夏に小6生として入塾し、高2となった現在も塾生でいてくれる生徒さん。他にも・・・

おっと駄目ですね。またまた生徒紹介になってしまいます。長くなってしまいます(すでに長い)のでこの辺で。

言いたかったのは、この奇跡のような出会いの積み重ねが今に繋がっていて、その事に感謝する気持ちだけは決して忘れてはいけないと、その思いを写真を見つめながら強く感じたということです。

何とか方式、何とかシステム。良く出来たマニュアル。もちろん、どれも大切な事だとは思います。でも、最後は人対人。出会いを奇跡に出来るかどうかは自分次第。大手塾のように何百名も入塾してくるわけではないのですから。

自分の思いが届く限り、続く限り、変わることなく突き進んでいこうと決意した2019年。今年もよろしくお願いいたします。

追伸1

今年も皆のアイドルS君から、合格応援お菓子を大量にいただきました。
少しずつ、皆でいただいていきますね。毎年本当にありがとうございます。
IMG_3087

追伸2

すでに2名のお母様から参拝の集合写真を所望されました。希望される保護者様には添付で送りますので、ご連絡下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました