2015 あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
更新頻度の低さは年が改まっても改善されることなく、今頃新年のご挨拶となってしまいました。
よく考えてみれば、雇われの身でありながら、自由にブログを、それも塾名を題したものを発信できるという環境はなかなかありません。
自身が独立して塾を経営したとして、雇った社員が塾長かつオーナーである私を差し置いてせっせと私の塾名を冠したブログ、しかも稚拙な「教育論」、時には業界を腐すような内容をぺらぺらと発信させるかといえば、恐らくNOでしょう。少なくとも検閲します。
相手の立場にたって物事を考えよ、とはよく言ったもので、自身がその立場にならないと見えないものというのはたくさんあります。
改めて、育星舎入江代表の懐の深さに感謝したいと思いますし、自身の立ち位置をわきまえたブログでありたいと思います。
さて、先日会の所用のため、とある塾に深夜お邪魔させて頂いたときの雑談の中から小話を1つ。
皆様は、年賀状はどうされていますか?私は、来る来ないに関わらず、住所が分かっている人たちには出す派です。ただ、新規は毎年1~2名程度で、ほぼ同じメンバーに出し続けているのみです。
一方、その塾の先生は「出さない派」です。わざわざ塾に出してくれた生徒には、さすがに返すそうですが、他には一切出さないそうです。理由は「年末にそんなことをしている時間がない」からだとか。
年末に「そんなこと」をしている私にとっては、悲しくなるお言葉ですが、それも「価値観」です。
他にも「来た分」だけ後から返すという、合理的ですが皆がそうすれば誰も出さなくなるよという方法を採用されている方もおられるでしょうし、先日など「手書きじゃない年賀状は、もらいたくない」というツイートを目にしました。
全て印刷で、コメントもないという味気ない年賀状を出している私には耳の痛い話ですが、そう感じている方も世の中にはいらっしゃるということです。
このように、年賀状1つとっても様々な価値観があります。
同じ事が教育業界にも言えます。ブログやツイッターなど、様々な教育論が飛び交っています。自身の正当性を強調するあまり、過激に攻撃的なツイートを目にする機会も多くなり、少し厭戦気分になっています。
むろん、戦闘種族ではない私ですから、そのツイートに参戦したことも、巻き込まれたこともありません。あくまで、タイムラインに流れているものを読んでいただけなのですが、それでも嫌なものでした。
耳の痛い話と、人を不快にさせる話は別物であるということだけは認識して頂きたいものです。自身の生徒に語る気分のまま言ってしまうのでしょうか。一種の塾人病ですね。私も気をつけなければ。
ブログから遠ざかったのもそれが遠因、と後付けくさい理由を言っておきましょう。
さて、時がかわって2015年。
正解のないもの、あるいは正解を証明できないものに対して論じ合っても仕方がありません。というより、様々な価値観を認めつつ自分の色を出していこう。というのが、私の抱負。
昨年末、ペットボトルを持って授業に行こうとした講師に対し「非常識である」と思わず非難してしまったのですが、講演中に水を飲むというのは、最近はテレビなどでもよく見られる光景になっており「非常識」とまでは言えません。
むろん、私の価値観として「講師が飲み物をもって授業に入る」ことは言語道断であることには変わりはありませんが、それを認めている塾だってあるのでしょう。
そういった環境で育った講師が、昔の習慣を実行したとして何の不思議でもありません。「非常識だ!」と糾弾する前に「うちでは(というより、私の中では)禁止ですから」という言い方が正しいですし、これを講師が授業中に喉をうるおすことの是非を考える機会に転化すべきでした。
「なるほど。そういう塾もあるんだ」と自分の中で議題に挙げる機会として利用すべきであると思うのです。
むろん、飲食を容認しないことは今のところは変わりません。立場上、私の価値観が優先されるべきでしょう。でなければ、ルールに意味がなくなってしまいます。ただ、価値観を見直す機会を得るチャンスを逃さない1年にはしたいとは思ってます。
迎合主義に走るという意味ではありません。「ぶれて」しまえば、私自身が失われてしまいますから。ただ、それをあまり恐れてはいけないな、とも感じています。要はバランスです。
また、様々な価値観を認めると同時に自身が「素直」であるよう心がけたいとも思っています。やはり、素直な生徒が成績を伸ばしていますからね。頭固いのは駄目だなと他人を見て感じてしまっています。自身が成長するためには素直であることが一番かと。
新年最初のブログは、ちょっとした(それも、小学生のような)抱負を語ってみました。これも素直の一環?かな。
それでは、2015年もよろしくお願いいたします。
(明日は調整休講日ですので通常授業はお休みですが、今日と同じく、朝9時から自習室は開いております。3連休は3連勉の大チャンス!是非、ご利用下さい。)
コメント