2017 進学説明会(公立編)
タイトルに(その1)とつけると、(その2)に続かないパターンが続いております。申し訳ありません。時期的に夏期講習(その2)というわけにもいかず・・・
というわけで、今回は9月16日(土)に実施しました「第2回進学説明会」についてアップしておきます。(こちらも賞味期限ギリギリですが)
当日は台風接近に伴うあいにくの雨模様。数年前、台風で中止となった事もあるだけに、ヒヤヒヤしながら当日を迎えました。
今回の参加者は約70名。ほとんどが中3生で、やはり悪天候のためか、例年に比べて、予備軍たる中1、中2生の参加が少なかったため、予定の100名には届きませんでしたが、受験生中心の会場は熱気であふれておりました。
今年も、途中で「高校入試」についてお話する時間を設けていたのですが、中3生メインということで、入試システムよりも偏差値など「公立高校の現状」についてのお話を中心にさせていただきました。
写真は当日配布させて頂いたパワポの資料。スクリーンにだけ表示し、資料には載せていないページが数ページあり、その数ページこそが今回のお話の肝なのですが、それは参加頂いた方だけの特典ということにさせて下さい。
写真の右に写っている栄養ドリンクは、夏期講習の最終日に保護者から頂いたもの。ここぞという場面で頂きたかったので、資料が完成した瞬間と会場に出発する直前に頂きました。
こうして縁起をかついだのですが、本番ではパソコンとの接続が上手くいかず、せっかくのパワーポイントをまさかの画面ナシでの説明となるところでしたが、何とか画面が復活し無事に乗り切ることが出来ました。
ただ、オロオロしていた休憩時間中、私の周りに冷やかし9割心配1割といった感じでワラワラと集まってきた生徒たちから浴びせられた「もう何してんの~。前もって準備しとかなあかんやん(笑)」的な発言が、私の威厳を失わせるのに十分過ぎて、元通りに画面が戻った後も私の動揺は治まってはおらず、予定していた通りにはお話が出来なかったということをここにカミングアウトしておきます。
さて、近隣の公立7校にご参加いただいた説明会。ブース形式ではなく講演形式の説明会ですから、7校分となればかなりの長時間になります。
にも関わらず、参加された生徒さんも保護者様皆さん最後まで熱心に聞き入っていました。これも、ご参加いただいた先生方の熱意の賜です。資料のタイトルも「育星舎の皆さんへ」となっており、わざわざ当塾のためだけに編集して下さり感謝しかありません。改めて、御礼申し上げます。
さて、説明会のもう1つの目的は、受験生たちのモチベーションアップ。説明会終了後、徐々にではありますが、生徒の顔付きは変化しつつあります。
説明会の次の週、ちょうど月曜が敬老の日で、連休だったわけですが、写真は敬老の日の様子。せっかくの祝日も、まだまだ少ない参加ですが、動き出した生徒達に合わせて私も臨戦態勢に入ります。全員揃うまで・・・なんて待ってられません。この中には、オープンキャンパス参加をとりやめて2日間とも朝から参加した生徒さんもいました。説明会で何かを感じたのでしょう。
ただ、せっかく盛り上がりかけた生徒達ですが、ここ1週間は、体育祭、文化祭、合唱コンと失速気味ですが、これまた例年のこと。ここから盛り返せば良いのです。
なお、自習室の参加者が増えるにつれて、食事のこと、お喋りのこと、かなり厳しめに指導しております。本気になった生徒と遊び気分が抜けない生徒の間には、かなりの温度差があります。
危険なのは、その温度差に生徒さんが気づいていないこと。本人が気づかぬ間に、他の生徒に不快な思いをさせている事になってしまいます。そういうトラブルを起こさないためにも、厳しい姿勢でのぞんでいます。
受験期の自習室利用は、本気モードでの参加が条件。本気モードだからこそ、私も日曜日を解放できますし、本気の生徒の利用なれば、少々のワガママ(朝8時から開けて欲しいとか)も聞きますし、質問攻撃にも耐えてみせましょう。
ここから怒濤の日曜開室の日々となります。ここ数週間、面談の申し込み、苦手科目の個別追加の相談など受験生が動き始めています。嬉しい事です。残り半年、悔いなく走りきりましょう。
コメント