2016年 参拝

2016年 参拝

あけましておめでとうございます。

今年は、お正月2日から自習室を開放いたしました。

朝9時にお子様を送ってこられた保護者様には、わざわざ2階まで上がってきて頂き、新年のご挨拶。

お正月からお弁当や送迎などで、お手を煩わせてしまい申し訳ありません。正月開講を実行する際、一番気を使う部分です。

初日は十数名が参加。思ったよりも参加人数が多く驚いたのですが、それよりも、その中に中2生が2名含まれていたことに一番のサプライズ。

IMG_3843

写真はその2名。2人とも同じ中学の吹奏楽部です。もちろん、相談してきたわけでもなく、双方とも驚いていました。

「2年生では自分だけかと思ってたのに・・・」という心の声が聞こえてきそうなところが、私としては大変気に入っていますし、来年の今頃が本当に楽しみですね。

IMG_3842

そんな子供たちに、お菓子の詰まった福袋をプレゼント。値段の割に、たくさんのお菓子が入っていてお得な買い物で、意外に好評。お正月開講初日は、平常の祝日と何ら変ることなく9時~22時まで行い、終了いたしました。

続いて2日目。

1月3日(日)の本日は、昨日の倍となる23名が参加しました。むろん、前日参加した中2生の2名もしっかりと参加。その昔、センター対策として高3生を相手にお正月開講していた頃がありましたが、中学生相手は初となるお正月開講。

けっこうニーズありますね。参加者に話を聞いてみると「家では、ダメ人間だった・・・」という思いが生徒をつき動かしたようです。

現実から目をそらさずに重い腰を上げたその気持ちは評価したいと思いますし、お正月から送迎頂いた保護者のご協力に心より感謝いたします。

IMG_3846

IMG_3845
IMG_3851

 

 

 

 

 

 

 

さて、本日はもう1つイベントがあります。塾から徒歩圏内に受験生にとっての聖地、「北野天満宮」がある利便性を活かさない手はない、と希望者で参拝に向かいました。

IMG_3892


IMG_3908

BlogPaint

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

道中、「唐揚げ」、「たい焼き君」、「たこ焼き」、「焼き鳥」と、17名の胃袋を満たすべく、散財させられてしまいましたが、遠慮がちな生徒を前にして、こちらが煽った面もあります。私からのささやかなお年玉。

さあ、明日から講習再開ですが、明日で講習最終日という、夏休み、冬休みともに短くなったという週休2日制の弊害をもろに受けている形となって数年が経ちますが、与えられた環境の中でやりくりしてやるしかない。

私立入試まで38日、公立前期選抜まで44日、公立中期選抜まで64日となりました。

まだまだやれるし、まだまだやるべきことが残っています。

悔いの無いよう全力を尽くしたいと思います。

2016年もよろしくお願いいたします。 

コメント

タイトルとURLをコピーしました