教育四方山話

教育四方山話

2017 蓼食う虫も好き好き

少し前の事になるが、ツイッターで、いわゆる速さの問題を、「は・じ・き」で教える事の是非を問う激論が繰り広げられている場面に遭遇した。自身の正当性を強調されるがあまり、多少相手を貶めるような物言いが混ざっていたのは「教育者ツイートあるある」だ...
教育四方山話

2016 進路指導

前回の更新は8月のバーベキュー大会ですから、気づけば、もう3ヶ月もブログを放置していたことになります。毎度の事で恐縮です。休眠ブログ、そろそろ目を覚ましたいと思います。さて、11月6日の日曜日、京都市内のほぼ全ての私学が参加する「私学個別相...
教育四方山話

2014 「らく」をすることは「悪しき」こと

本日は、中3生は五木模試。終了はお昼を過ぎる上、食事もしてくるだろうから、子供達が塾にやって来るのは13時を確実に回る。なので、出勤は昼過ぎで良かったのだが、「中3のために日曜日はフルタイムで開けることになる。つまり、これから日曜日は開いて...
教育四方山話

2014 それでも「塾は必要」と言いたい

ついに、代ゼミが20教場を閉め、7教場のみとなるらしい。京都の代ゼミも閉鎖とのことだ。確かに、ずっと以前から「3大予備校」ではなく、「2大予備校」という感じではあった。それでも、規模や対象は全く違うとは言え、同じ業界にいる人間として、次年度...