2019 高校進学説明会(公立編)参加の御礼

2019 高校進学説明会(公立編)参加の御礼

進学説明会にご参加いただきありがとうございました。

令和元年8月24日(土)、今年度2回目となる当塾主催の進学説明会を開催いたしました。

19 ポスター(進説②+)

IMG_4088

お忙しい中、多くの生徒・保護者様に足を運んでいただき、ありがとうございました。当日は、天気にも恵まれ大きなトラブル(音声が出ないなどのハプニングはありましたが)もなく無事に終えることが出来、ほっとしております。

次回は11月3日、京都タワーホテルにて私学個別相談会を開催いたします。こちらの方も多数のご参加お待ちしております。

保護者会を年4回企画しております

当塾で開催する面談以外の保護者会として、
 ①新中1ガイダンス(3月下旬 中学生活で気をつけたい点と入試制度の説明会)
 ②親子で学ぶ高校入試 私立編(6月初旬 私学6校の先生にご登壇いただく説明会)
 ③親子で学ぶ高校入試 公立編(8月下旬 公立8校の先生にご登壇いただく説明会)
 ④私学個別相談会 (11月3日 40校以上の私学が参加するブース形式の説明会) 
の4つを例年開催しています。

公立志向の強いご家庭に対し、私学の良い点を知って頂いた上で、改めて公立か私学かを考えて欲しい、というか、私学をもっと知っていただこうという思いから企画したのが②。

そして、先日実施しましたのが、その公立版となる③です。こちらは7~8年前、京都の公立の入試制度が大きく変更される年、京都商工会議所を借りて、新しい入試制度を生徒・保護者様に説明すると同時に公立高校数校の先生方にもご登壇いただき、自校の特色をお話いただいたのがその前身です。

私が登壇するコーナーもあって、そこで新しい入試制度を解説したのですが、当時の私はパワポを所有しておらず、このままでは各校のプレゼンに見劣りしてしまうと苦肉の策で考えたのが、ワードのページビューでページを手動で繰っていく事で、パワポ風に見せることでした。

意外と綺麗にスクリーンに表示され、まずまずの出来だったと記憶しています。お話の〆に「入試まであと〇〇日」という表記をドーンとスクリーンに出した瞬間、生徒たちがはっと驚く様子が手に取るように分かったのを今でもはっきり覚えています。

「先生、心臓に悪いわ」と言いつつ「あれがきっかけでスイッチが入った」と当日の生徒たち(今、個別指導を手伝ってくれているS先生やT先生の世代です)が言ってくれたものです。

説明会に参加することでスイッチが入る

不思議な事に勉強しないといけない層ほど、土日という1日勉強できる貴重な日にやたらとオープンキャンパスに出かけるという現象が見られます。俗に言う「オープンキャンパス病」というやつです。

この病を隠れ蓑にして、最後まで勉強から逃れようとする層がいる一方、こういった説明会への参加がきっかけで目覚める層も確実に存在します。

IMG_E4104

写真は中2ながら親子で説明会に参加してくれたOさん。その翌日の日曜日、自習室に一番乗りしたのは中3でも高3でもなく、このOさんでした。説明会効果が中2生の方に先に出た模様です。

「気になった学校あった?」と聞くと「洛北が気になりました」と笑顔で返答したあと、夕方まで黙々と勉強して帰りました。ただ、もともとOさんは自習室の常連さんなので、もっと分かりやすい例として昨年の生徒のお話をしましょう。

FBには過去の同じ日の投稿が表示される仕様があるのですが、ちょうど日曜の日付が昨年の土曜、つまり昨年相談会を実施した日になるわけです。よって、ちょうど昨日の日曜、自習室にてFBを立ちあげると昨年の説明会の日のつぶやきが表示されたというわけです。

その内容ですが「相談会終了後、7名の生徒がその足で自習に来た」というものでした。これまであまり自習に来なかった連中がやってきて、その変身ぶりにニヤニヤしながら書き込みをしたことを、投稿を見て思い出しました。

今年の説明会の参加者は中2生が中心

昨年は中3生だけで20名以上が参加していたわけですが、今年、中3で参加した塾生は4名・・・説明会後、全員が戻ってきたとしても4名(実際は誰も戻っては来なかったのですが)で昨年に遠く及ばない。その代わり、中2の生徒が多く参加した説明会で、日曜の自習室一番乗りも2年生という。

まあ、中3を擁護するわけではないのですが、今年の中3生は私学志向がとても強い(特に上位クラスの生徒は、ほぼ私学が第一志望)事に加え、中1の時から参加して頂いてるご家庭も多く「学校をかなり絞れたので、今年は現地に行きます」という声もありましたし、4名だけの参加でもそれでいいのです。

ただ問題視しないといけないのは、参加しなかった層の中にいる、明らかにまだまだ受験に向き会うことが出来ていない連中です。そして、本当はこういった層に一番来て欲しかった訳ですし、この層を動かすことが出来なかった私の負けといったところでしょうか。

負けで終わらせる気など当然ありません

「来なかったんだから仕方ない。はい、自己責任」などと簡単に見捨てはしませんし、当然諦めたわけでもありません。これまでの中3と同じく、この子達も必ずどこかで目覚めてくれるはず。泣かぬなら泣かせてみせようの精神で、あの手、この手を駆使していこうと燃えています。

ほんと夏期講習が終わっても、まだまだ気の抜けない、いや、むしろココからが本番で大切な時期。気など抜いて良いはずがない。

生徒と本気で向き合うことで開かれる世界があることを、
幸いにも経験上知っているから落ち着いていられますが、それでも早く受験モードになってもらうに越した事はありません。

どこでスイッチが入るか、何がきっかけで入るか、毎年違います。本日の授業でも、上に書いたお話をくり返し行いました。一応自覚はあるし、分かってはいるみたいなんですね。ほんと気だけは良い連中ですから。ただ、行動に移せないんです。前途多難ですが、やるしかありません。

最後に・・・

「参加者少ないかも・・・」と心配する私を見て、学校の友人2人を連れて来てくれた中3Kさんに、友人と一緒に来てくださった保護者Yさん、Yさんの友人の方も入塾を検討との事でWで感謝です。また、Twitterを見て急遽来て頂いたお母様など、相変わらず生徒運。保護者運だけは恵まれている私です。

本日の中3の授業でも④個別相談会の話をしましたが、「さすがに、それには行かないとな」という声が多く聞かれましたので、さすがうちの生徒たちだなと少しだけ安心。何とかなりそうです。

何はともあれ、もう2学期、受験まであと少しです。決意新たにやっていきます。今後とも宜しくお願い致します。

高校先生各位

ご講演いただいた各高校の先生方、本当にありがとうございました。この場をお借りして御礼申し上げます。また、控え室での貴重なお話、楽しかったですし、大変勉強にもなりました。次年度も是非よろしくお願い致します。

さて、保護者アンケートには質問コーナーを設けており、各校へのご質問があれば保護者の方に記入いただくようになっております。ご質問があった学校様には、アンケート結果と一緒に質問内容を原文のまま同封し郵送しております。

大変お手数ですが、ご質問内容にご回答をお願い致します。勝手なお願いで恐縮ですが、ご協力いただければ幸いです。なお、本日早速ご返信頂いた学校様、本当にありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました