2017合格祝賀会!
さて、今日は待ちに待った合格祝賀会。
「楽しみすぎる」と生徒からの期待も大きく、幹事としてはプレッシャーを感じます。
基本「奉仕の精神」が強いので、サービス業は向いているとはいえ、期待されるとそれに応えようと張り切りすぎてしまう私。それを抑制するには、毎年同じパターンに持ち込むしかない。
というわけで、今年も安定のしょうざんボウリング。
午前11時に塾に集合し、バスで出発します。
ボーリング場で2ゲームを楽しみました。私も参戦予定でしたが、急遽参加した生徒さんにその権利をプレゼント。あ、でも練習投球で、ちゃんとスペアを取りましたよ!!(すべって、こけながらの投球なので笑われたけど)
なお、同じく急遽参加した生徒に権利を奪われたS先生、熱くなった血を押さえられなかったようで、同じく熱くなった男子生徒数名と、祝賀会終了後も居残って投げ続けたそうな・・・・お疲れ様です。
ゲーム中、ストライクを出した生徒や勝ったチームにはアイスやジュースをプレゼント。サイフが軽くなりました。
さて、2ゲーム楽しんだあとは、お食事です。ここはボーリングとセットで提供してくれます。
食事会場では、4期生を代表して、ひかる君がスピーチ。普段はひょうきんな彼ですが、超真面目なスピーチに、体育会系魂を感じました。
メニューは、サンドイッチに春巻きや唐揚げとポテト、ウインナー、そして美味しそうなハンバーグで〆と思わせておいて、さらに大盛りのスパゲッティにピラフが登場します。さすがに、全員終戦モード。男の子も思った以上に食が進まず、結構残してしまいました。うーん、昭和の私は「もったいない魂」を発揮し、生徒の残り飯に手を出し続けました。
我々の頃だと、スパゲッティ&ピラフが出てきたら、一瞬でなくなってしまうものでしたが、今の子供達は本当に良い物を毎日食べているようです。普通に、「フカヒレ美味しかった」とか言ってますからね。贅沢!!
総勢24名の参加でした。実は、自習室を最も利用した生徒さんが、学校の登校日のため参加出来なかったり、中1から塾にいた面々が用事で来れなかったりしたのが心残りです。
でも、SNSなどに「塾メン最高。塾とみんなには感謝しかない」などの生徒からのフレーズが散見されましたので、幹事としてはホッと胸をなでおろしています。
毎年、毎年、うちの生徒は最高すぎる。なぜでしょうね? 私の育て方が良いから?まあ、そういう事にしておきたいですが、単に運が良いだけなのでしょう。昔から、生徒運だけは本当に強いと思います。
【追伸】
先日、大学を卒業し、社会人としてデビューする生徒さんからメールが届きました。
この生徒さんは、小6から在籍していた生徒さんで、嵯峨野高校こすもす科に進学し、高1まで塾に通ってくれた生徒さんです。
中学3年間に引き続き、高1でも、個別で数学を担当していたのですが、「先生、ほんと、私にこの学校を奨めてくれてありがとう」と何度も何度も口にしてくれたことを覚えています。
単に選択肢の1つとして奨めただけなのですが、彼女の中では私の手柄になっていたようです。
そんな彼女からの久しぶりのメールは、「どこから話したらええんかわからんぐらい話す事が一杯あるんやけど」から始まりましたが、高校でも大学でも、毎日充実して楽しかったし、後悔していない!という内容が綴られていました。
大学決まった時に交わした「お酒飲めるようになったら飲みに行こう」という約束は、残念ながら反故にされましたが、社会人呑みは実現しましょう。
今年送り出した中3生たちも、何年後か先に、高校生活、大学生活をふり返ったとき、「後悔していない!」と言えるような3年間、7年間を過ごして欲しいと願います。
また、メールと一緒に卒業式の写真も添付されてきました。こういう大切な写真を送って貰える限り、その生徒と過ごした数年間に、私は決して小さな存在ではなかったのだなと思えることが出来ます。
何度も繰り返し言っていますが、塾や先生の真の評価は、その当時ではなく数年後に下されるものと思っています。その場その場を上っ面や耳障りの良い言葉でごまかし、その一瞬は人気を得たような気になっても、数年後には見破られてしまうという事です。
さてさて、かくいう私もいつの世代まで卒業写真を送って貰えるでのしょうか?ちなみに今年卒業する生徒が中3だったのは7年前・・・。あの頃から7歳老けた状態で、今の中3に接していると考えると・・・
コメント