2016 学年末対策
ブログのアクセスが、315→255→446→336→295と、普段は100前後をウロウロしている当ブログにしてはインフレ状態だった私立高校入試前後。
時期的なものでしょうが、これをきっかけに当塾を知っていただけたとすれば嬉しい限りです。今年もブログがきっかけで、他の塾生に多大な影響を与えるほどの中3生に入塾していただけましたので、その再来を期待したいところです。
さて、本日は中1,中2生の定期テスト最後の日曜日。いつものように、朝9時から夜22時まで開室いたしました。
朝9時から22時まで開室。他塾では、〇時間耐久など、様々な名称をつけられていますが、うちは特に名前をつけていません。
ただ、私自身は「耐久」と呼ぶには抵抗があります。9時から22時まで開けているのも「9時に来たい」という声があったからそうしているだけで、生徒の都合に合わせて朝から夕、昼から夜、など使い分けて利用してくれればいいのです。
まあ、そうは言いつつも、部活などの事情がない限り「夜だけ参加」というのは禁じていますし、朝から来ることを強く奨励してはいます。
逆に、朝から晩までの長期滞在することを、そんなには奨励はしていませんが、かなりの集中力でもって頑張れた中3生の存在があり、その姿に影響を受けた中2生にしっかりと引き継がれていますので、来年の自習室も凄いことになりそうです。
さて、自習のプロとなっている中3生の中に、中1、中2が混ざると、やはり違いを感じます。また1から指導していかないといけないと思うと気が遠くなりますが、まあ毎年の事です。この子達も、中3生になれば逞しい姿になるでしょうし、すでに中3生であるかのような姿勢の生徒もいて、楽しみは楽しみです。
ピーク時には30名近くの生徒が、3カ所に分散して勉強しており、そのどの教室にも中3が主のようにいました。
中3に気を使いつつ、でも次世代の生徒の教育もしていかないといけないという、1年で一番心労がたまる2月。心身とも疲れがピークでもありますが、救いとなるのはやはり生徒の行動です。
入塾したばかりの4人組も、最近自習室を使い始めたばかり。
しかし、ルールについての指南役がいるようで、注意事項をすっかり理解しており、私の出番はほとんどありません。驚くことに、初日から全員が弁当持参での参加でした。
コンビニが絶対ダメというわけではなく、コンビニに食事を買いに行くという行為の頻度や滞在時間によっては禁止させていただく事もあるので、要らぬトラブルを避けるためにも極力お弁当で、とお願いしていたのです。ご家庭のご協力に本当に感謝しております。
まだまだ勉強の様子を見させていただいている段階です。気になる生徒さんには少しだけ指南しましたが、完全に自由にしてもらっています。
必要であれば、バランスシート、得点記入表などを出しますが、定期テストの結果が出てから、自習の様子と合わせて今後の対策について面談にてお話しさせていただければと思っています。
とにかく、頑張っていただき成績アップを図る。むろん、スパルタ式ではなく、モチベーションアップを図りながらというのが私のスタイル。レパートリーは少ないのですが、はまった時の効果は絶大だと思いますので、興味をお持ちいただいた方は、是非当塾の授業をご体験下さい。
追伸
頂いたチョコの中に、こんな素敵な作品が!「育星舎」の「育」で、周囲には「星」が散りばめられています。
食べるのが勿体ないと思いました。ありがとう!
コメント